
ゲストハウス許可申請の完全ガイド|必要書類から手続きまで徹底解説

ゲストハウス開業に必要な許可申請とは?基本知識を理解しよう
ゲストハウスを開業したいと考えている方にとって、最も重要な第一歩が許可申請の手続きです。日本でゲストハウスを運営するには、旅館業法に基づく営業許可を取得することが法律で義務付けられています。
ゲストハウスの許可申請は、単純に書類を提出すれば完了するものではありません。建物の構造基準、設備要件、衛生管理体制など、多岐にわたる条件をクリアする必要があります。また、自治体によって申請手続きや基準が異なるため、事前の情報収集が不可欠です。
本記事では、ゲストハウスの許可申請に関する全ての情報を網羅的に解説します。申請の種類から必要書類、手続きの流れ、よくあるトラブルまで、初心者の方でも理解できるよう詳しく説明していきます。
旅館業法における4つの営業形態
旅館業法では、宿泊業を以下の4つに分類しています:
- 旅館・ホテル営業:洋式の構造及び設備を主とする施設
- 簡易宿所営業:多数人で共用する構造及び設備の施設(ゲストハウスはこちら)
- 下宿営業:1か月以上の期間を単位とする宿泊料で宿泊させる営業
- 旅館業法改正後の新分類:住宅宿泊事業法(民泊新法)との区別
ゲストハウスは通常、簡易宿所営業に該当し、この許可を取得する必要があります。
ゲストハウス許可申請の種類と選択基準
ゲストハウスの許可申請には、主に3つの選択肢があります。それぞれの特徴と適用条件を理解し、自身の事業計画に最適な申請方法を選択することが重要です。
簡易宿所営業許可(旅館業法)
最も一般的なゲストハウスの営業許可です。年間を通じて営業でき、営業日数に制限がありません。
適用条件:
- 客室の延床面積が33㎡以上(宿泊者数が10人未満の場合は3.3㎡×宿泊者数以上)
- 適切な換気、採光、照明設備の設置
- 宿泊者名簿の備え付けと本人確認の実施
- 衛生管理責任者の選任
住宅宿泊事業届出(民泊新法)
2018年6月に施行された住宅宿泊事業法に基づく届出制度です。年間営業日数が180日以内に制限されています。
適用条件:
- 年間営業日数180日以内
- 住宅として使用されている建物であること
- 近隣住民への適切な説明と苦情対応体制の整備
- 宿泊者への適切な説明義務
国家戦略特区民泊
国家戦略特区に指定された地域でのみ利用可能な制度です。2泊3日以上の滞在が条件となります。
対象地域例:
- 東京都大田区
- 大阪府
- 新潟市
- 北九州市
ゲストハウス許可申請に必要な書類一覧
ゲストハウスの許可申請では、多数の書類提出が求められます。書類不備は審査期間の延長につながるため、事前に確実な準備が必要です。
基本的な申請書類
必須書類:
- 営業許可申請書:自治体指定の様式を使用
- 申請手数料:20,000円~25,000円程度(自治体により異なる)
- 施設の構造設備を明らかにする図面:
- 配置図(縮尺1/1000以上)
- 各階平面図(縮尺1/200以上)
- 正面図、側面図
- 客室、その他の設備を表示した図面
- 建物の登記事項証明書:法務局で取得
- 建築確認済証及び検査済証の写し
申請者関連書類
個人申請の場合:
- 住民票の写し(本籍地記載、3か月以内発行)
- 身分証明書(市区町村発行、3か月以内)
- 登記されていないことの証明書(法務局発行)
- 医師の診断書(結核、精神病等に関する事項)
法人申請の場合:
- 登記事項証明書(3か月以内発行)
- 代表者の住民票の写し
- 代表者の身分証明書
- 役員全員の登記されていないことの証明書
施設・運営関連書類
- 用途地域証明書:市区町村の都市計画課等で取得
- 消防法令適合通知書:所轄消防署で事前相談・取得
- 建築基準法適合証明:建築主事等による確認
- 水質検査成績書:井戸水使用の場合
- 近隣住民への説明実施報告書:一部自治体で必要
ゲストハウス許可申請の手続きの流れ

ゲストハウスの許可申請は、計画段階から営業開始まで通常3~6か月程度の期間を要します。スムーズな手続きのために、以下の流れを理解しておきましょう。
STEP1:事前準備・相談(1~2か月)
実施内容:
- 立地調査:用途地域の確認、近隣環境の調査
- 自治体への事前相談:保健所、建築指導課、消防署
- 建物調査:構造基準、設備基準の適合性確認
- 事業計画策定:収支計画、運営体制の検討
この段階で、建築基準法、消防法、旅館業法の3つの法令への適合性を確認することが重要です。
STEP2:施設改修・書類準備(1~2か月)
主な作業:
- 法令基準に適合するための改修工事
- 必要書類の収集・作成
- 消防署での消防法令適合通知書取得
- 建築基準法適合の確認
STEP3:正式申請・審査(1~2か月)
申請手続き:
- 保健所への申請書提出:営業許可申請書類一式
- 現地調査:保健所職員による施設検査
- 補正指示対応:不適合事項の改善
- 許可証交付:営業許可証の受領
現地調査でチェックされるポイント
保健所の現地調査では、以下の項目が重点的にチェックされます:
- 客室面積:法定面積基準の充足
- 換気設備:適切な換気能力の確保
- 採光・照明:十分な明るさの確保
- 給排水設備:上下水道の適切な接続
- 便所・洗面設備:衛生的な設備の設置
- 防火・避難設備:消防法令への適合
ゲストハウス許可申請の費用と期間

ゲストハウスの許可申請にかかる費用は、申請手数料だけでなく、施設改修費用や各種証明書取得費用も含めて総合的に検討する必要があります。
申請手数料・証明書取得費用
主な費用項目:
項目 | 費用 | 備考 |
---|---|---|
営業許可申請手数料 | 20,000~25,000円 | 自治体により異なる |
建物登記事項証明書 | 600円 | 法務局 |
住民票の写し | 300~400円 | 市区町村役場 |
身分証明書 | 300~400円 | 本籍地市区町村 |
登記されていないことの証明書 | 300円 | 法務局 |
用途地域証明書 | 200~500円 | 市区町村 |
施設改修費用の目安
既存建物をゲストハウスに改修する場合の費用は、建物の状況により大きく異なります:
- 軽微な改修:50万円~200万円
- 内装工事、設備更新程度
- 建築基準法・消防法の基準を概ね満たしている場合
- 中程度の改修:200万円~500万円
- 間取り変更、設備大幅更新
- 一部構造変更を伴う場合
- 大規模改修:500万円~1,500万円
- 用途変更確認申請が必要
- 構造・設備の大幅変更
申請から許可までの期間
標準的な処理期間は以下の通りです:
- 事前相談から申請まで:1~3か月
- 申請から現地調査まで:2~4週間
- 現地調査から許可まで:1~2週間
- 補正が必要な場合:追加で2~4週間
繁忙期(3~4月、9~10月)は処理期間が延長される可能性があるため、余裕を持ったスケジュール設定が重要です。
自治体別のゲストハウス許可申請の特徴
ゲストハウスの許可申請は、自治体ごとに独自の基準や手続きが設けられています。主要都市の特徴的な要件を理解し、適切な対応を行いましょう。
東京都の特徴
東京都(23区)の主な特徴:
- 住居専用地域での制限:第一種・第二種低層住居専用地域では原則営業不可
- 近隣住民への説明義務:事前説明と合意形成が重要
- 外国語対応:多言語での案内表示が推奨
- 防災対策強化:避難経路の多言語表示、防災用品の備蓄
東京都では、旅館業法施行条例により、住居専用地域での営業に厳しい制限が設けられています。
大阪府の特徴
大阪府の主な特徴:
- 国家戦略特区民泊の活用:2泊3日以上の滞在で特区民泊も選択可能
- インバウンド対応強化:多言語対応、文化的配慮の重視
- 地域との共生:住民説明会の実施推奨
- 衛生管理の徹底:定期的な清掃・消毒体制の確立
京都市の特徴
京都市の主な特徴:
- 住居専用地域での全面禁止:2018年より住居専用地域での新規営業許可停止
- 既存不適格への厳格対応:違反施設への指導強化
- 景観・文化への配慮:伝統的建造物群保存地区での特別基準
- 近隣住民との調和:地域コミュニティとの連携重視
地方都市の傾向
地方都市では、以下のような特徴が見られます:
- 規制の柔軟性:大都市圏より規制が緩やかな傾向
- 地域活性化重視:観光振興・空き家対策としての積極活用
- 手続きの簡素化:ワンストップサービスの提供
- 支援制度充実:補助金・融資制度の活用可能
ゲストハウス許可申請でよくある失敗例と対策

ゲストハウスの許可申請では、多くの申請者が同様の問題に直面します。事前に失敗例を把握し、適切な対策を講じることで、スムーズな許可取得を実現しましょう。
建築基準法違反による申請却下
よくある問題:
- 用途地域の制限を理解せずに立地選択
- 建築確認を受けずに用途変更工事を実施
- 既存不適格建物の改修範囲を誤認
- 避難階段・避難経路の基準不適合
対策方法:
- 事前の建築相談:建築指導課での詳細確認
- 専門家の活用:建築士による法令適合性チェック
- 用途変更確認申請:必要に応じて建築確認申請の実施
- 段階的改修計画:法令適合を優先した工事順序の設定
消防法令不適合による遅延
よくある問題:
- 自動火災報知設備の設置不備
- 消火器・避難器具の配置不適切
- 防火区画・内装制限への対応不足
- 収容人数と設備基準のミスマッチ
対策方法:
- 消防署への事前相談:設計段階での基準確認
- 消防設備士への依頼:適切な設備設計・施工
- 定期的な保守点検:設備の適切な維持管理
- 避難計画の策定:宿泊者への適切な説明体制
近隣住民との合意形成不足
よくある問題:
- 事前説明なしでの工事開始
- 騒音・ゴミ問題への対策不足
- 外国人宿泊者への偏見・不安
- 緊急時連絡体制の未整備
対策方法:
- 丁寧な事前説明:計画段階での住民説明会開催
- 運営ルールの明確化:騒音防止、ゴミ出しルールの策定
- 24時間対応体制:緊急時連絡先の明示
- 定期的なコミュニケーション:近隣住民との継続的対話
ゲストハウス許可取得後の運営上の注意点
ゲストハウスの営業許可を取得した後も、適切な運営を継続するために様々な義務と責任が生じます。法令遵守と安全な運営のための重要なポイントを確認しましょう。
法定帳簿の作成・保管義務
必須帳簿類:
- 宿泊者名簿:氏名、住所、職業、宿泊日を記録
- 保存期間:3年間
- 外国人の場合:国籍、旅券番号も記録
- 本人確認書類による確認義務
- 衛生管理簿:清掃・消毒の実施記録
- 苦情処理簿:宿泊者・近隣住民からの苦情と対応記録
- 事故報告書:施設内での事故・トラブルの記録
定期的な報告・更新手続き
行政への報告義務:
- 営業状況報告書:年1回の営業実績報告
- 変更届:営業者、施設、営業内容の変更時
- 廃業届:営業を廃止する場合
- 停止届・再開届:一時的な営業停止・再開時
安全管理・衛生管理の実施
日常的な管理業務:
- 施設の安全点検:
- 建物・設備の定期点検
- 消防設備の機能確認
- 避難経路の確保
- 衛生管理の徹底:
- 客室・共用部の清掃・消毒
- 寝具・タオル類の適切な洗濯
- 給排水設備の衛生管理
- 防犯対策:
- 入館管理システムの運用
- 防犯カメラの設置・管理
- 貴重品管理システム
トラブル発生時の対応
ゲストハウス運営では、様々なトラブルが発生する可能性があります:
- 宿泊者間のトラブル:騒音、文化的違いによる摩擦
- 近隣住民との問題:騒音苦情、ゴミ問題
- 設備故障・事故:給排水トラブル、停電、ケガ
- 緊急事態:火災、地震、急病
これらに対応するため、緊急時対応マニュアルの作成と、スタッフへの教育訓練が不可欠です。
ゲストハウス許可申請のサポート体制と専門家活用

ゲストハウスの許可申請は複雑で専門性が高いため、適切なサポート体制の構築が成功の鍵となります。各種専門家の役割と活用方法を理解し、効率的な申請手続きを進めましょう。
行政書士の活用
行政書士ができること:
- 営業許可申請書類の作成・提出代行
- 各種証明書の取得代行
- 行政機関との事前相談・調整
- 法令調査・適合性チェック
費用目安:15万円~30万円(申請内容により変動)
行政書士への依頼により、書類作成の負担軽減と申請手続きの効率化が期待できます。
建築士の活用
建築士の役割:
- 建築基準法適合性の確認・設計
- 用途変更確認申請の実施
- 改修工事の設計・監理
- 構造安全性の検討
費用目安:
- 法令調査・基本設計:20万円~50万円
- 確認申請:30万円~80万円
- 工事監理:工事費の3~5%
消防設備士・電気工事士の活用
専門工事業者の役割:
- 消防設備士:自動火災報知設備、消火設備の設計・施工
- 電気工事士:電気設備の適法な設計・施工
- 管工事業者:給排水・空調設備の設計・施工
自治体の支援制度
多くの自治体で、ゲストハウス開業支援制度が設けられています:
- 創業支援補助金:改修費用の一部補助
- 低利融資制度:開業資金の優遇融資
- ワンストップ相談窓口:各種手続きの一元的サポート
- 研修・セミナー:運営ノウハウの提供
業界団体・協会の活用
主な業界団体:
- 日本ゲストハウス協会:運営ノウハウ、ネットワーキング
- 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会:法令情報、研修
- 地域の観光協会:地域情報、プロモーション支援
これらの団体への加入により、最新の法令情報や運営ノウハウの習得、同業者とのネットワーク構築が可能になります。
よくある質問(FAQ)

Q1: ゲストハウスの許可申請にはどのくらいの期間がかかりますか?
A1: 事前準備から許可取得まで、通常3~6か月程度が必要です。建物の改修が必要な場合や、書類に不備がある場合はさらに期間が延長される可能性があります。
Q2: 住宅をゲストハウスに改修する場合、建築確認申請は必要ですか?
A2: 用途変更の規模により異なります。床面積100㎡を超える用途変更の場合は建築確認申請が必要です。また、構造変更を伴う場合も確認申請が必要になります。
Q3: 民泊新法と旅館業法、どちらを選ぶべきですか?
A3: 年間営業日数が180日以内で十分な場合は民泊新法、通年営業を希望する場合は旅館業法(簡易宿所営業)を選択してください。収益性と運営体制を総合的に検討することが重要です。
Q4: 近隣住民から反対された場合、営業許可は取得できませんか?
A4: 法令基準を満たしていれば、近隣住民の反対のみで許可が拒否されることはありません。ただし、丁寧な説明と合意形成に努めることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
Q5: 許可取得後に設備を変更したい場合、どのような手続きが必要ですか?
A5: 客室数や構造設備に関わる変更の場合は、変更届の提出が必要です。大幅な変更の場合は、新たに許可申請が必要になる場合もあります。
まとめ:ゲストハウス許可申請成功のポイント
ゲストハウスの許可申請は、適切な準備と手続きにより確実に取得することができます。本記事で解説した内容を踏まえ、以下のポイントを重視して申請に臨みましょう。
成功のための重要ポイント:
- 事前調査の徹底:立地条件、法令基準の詳細確認
- 専門家の活用:行政書士、建築士等の適切な活用
- 近隣住民との合意形成:丁寧な説明と継続的なコミュニケーション
- 余裕のあるスケジュール:想定以上の期間を見込んだ計画策定
- 継続的な法令遵守:許可取得後の適切な運営管理
ゲストハウス事業は、適切な許可申請から始まります。本記事の情報を参考に、確実な許可取得と安全で魅力的なゲストハウス運営を実現してください。
なお、法令や制度は随時改正される可能性があるため、最新の情報については必ず所轄の保健所や自治体窓口で確認することをお勧めします。